臨済宗建長寺派の大本山は、珍しい本尊地蔵菩薩のお寺!
鎌倉、臨済宗建長寺派大本山「巨福山建長寺」にやってまいりました('ω')
今日は天候もよく鎌倉散策日和で何より♨
鎌倉五山の第一位となっているこちらは、珍しいのはやっぱりご本尊が地蔵菩薩ということ。この人ごみの奥におわす地蔵様は、それはでかい地蔵様でした……
本堂の左側に、なにかギラリとした門が。この唐門はかの江姫の霊屋から移築したものだそうで、2011年に大修理が完了してこの移築当時の姿に戻ったらしいです。東照宮や香取神宮にも似た、武の威厳ある姿がかっこいいですね(*'ω'*)
本尊地蔵菩薩の御朱印です。天下禅林は山門にも掲げられており、「人材を広く天下に育成する禅寺」という意味で、人材というと単なる勉学というより職業訓練の色合いも強い感じがしますね('ω')
「けんちん汁」の由来とされる説の一つに、ここ建長寺の僧が誤って崩してしまった豆腐を活用して汁物に仕立てたという話があります。この伝統的なけんちん汁は「鉢の木」という精進料理のお店でいただくことができるんですが、シーズンがあるらしく本日は断念(´・ω・`)
ちなみに鬼平犯科帳の「あきれた奴」で語られる「けんちぇん汁」の話が、由来とされる説のもう一方です('ω')
巨福山建長寺 - 神奈川県鎌倉市山ノ内8
- 0467-22-0981
- 拝観料 500円(高校生以上) 300円(小中学生)
- 8:30~16:30
- JR横須賀線北鎌倉駅下車 徒歩20分
- 駐車場あり
- 創建 建長5年(1253年)
- 臨済宗建長寺派
- 本尊 地蔵菩薩
- 北条時頼(開基)・蘭渓道隆(開山)
- ※掲載当時に個人で集めた情報のため正確でない場合があります。ご了承ください。