いつもお世話様の春の七草粥で巳年も健康に♨
さて本日は七草がゆの日ということで!いつもお世話様の神奈川県産春の七草をざくざくカットしてお米と一緒にふっくら炊いて参りましょうぞ!(*´ω`*)
味付けは塩一つまみの下味程度として、その周りに諸々の味の種物を添えてってのが良ろしかと存じまして色々と取り揃えてみましたがっがっが( ;∀;)
いやーこのまさにTHE春の七草で作るお粥ですがね、そういえば深作欣二監督の柳生一族の陰謀で、十兵衛が忍の一族である根来衆を訪ねた際に草粥という言葉が出てきたんですよね……いや草粥って何ぞってあれからずーっと疑問に思ってたんですがね、よく考えたら毎年この日に戴いてるこれこそが七「草粥」じゃあないですかってことに今日気づきましてから(´;ω;`)
そして七草パックの裏側を初めて拝見。こちらにも七草粥の作り方が細かに書いてありますな……今回はちょっとアレですが次回はこれに従って作ってみるのも乙かもしれませぬのぅ(*´Д`)下茹でとかいろいろ細かく
そんな七草粥のお供にまずは甘口昆布佃煮。こういうのがね、良いんですよお粥ってぇやつはほんと♨
そして5万円ケチケチ旅でかたせ梨乃の好物としてたびたび出てくるシラス。いやーこれもまたお久しぶりでございまして!何か久々にこいつを炊き立て白米にがっつりのっけしてガツガツ掻き込みたい気分になりますよ( *´艸`)やるかー久々
そしてほぐし鮭!こういうのもねーなんか久々なんですよほんと……七草粥もええけど白米いきたいですわーほんま( ;∀;)ごくり
てなわけで今年はお手軽に炊飯器でピッピーっと!いやさっすがに上手に炊けますな~!仕上げに諸々の付け合わせを長皿に盛りまして、いっただっきま~(*´▽`*)
いやうんまぁ~!やっぱ白粥ってぇのもちょーっち下味があるのとないのとではかなり違うってなもんで!そこへさらに海苔だの昆布だのシラスだのを合わせて旨味と共にがつがつがつと香り高く!あちちあちちになりながらもあっという間に完食ですわい!いやー美味い!やっぱ美味いで七草粥!これで今年の金運巳年も健康に過ごせる間違いなしですねってなもんで~(^◇^)ご馳走様でした
そんな柳生一族の時代から伝統となっております草粥の写真素材はこちらでございます♨
写真ACでダウンロード