1. 玄関
  2. お食事処 最新120件
  3. こだわり
  4. 令和777年皇紀2685年の建国記念日に古代の金食を(*´Д`)

お食事処

お食事は離れの庵にて。おいしいお蕎麦や地のグルメをご堪能ください。

お食事処 最新120件
行列店特集
三立て蕎麦特集
コロッケ蕎麦特集
昭和レトロラーメン特集
お茶漬け特集
のり弁特集
箸袋コレクション
買い食いコロッケ特集
瓶特集
レトロドリンク特集
赤い缶コーラ特集
ドリンクキャップ特集
のりしおコレクション
お子様ランチ特集
給食特集
コンセプト呑み特集
カップ麺ナルト特集
黄色いほっこり特集
お蕎麦
江戸切り
関西風蕎麦
名物蕎麦
立ち食い蕎麦
弁当の蕎麦
カップ蕎麦
いろんなグルメ
ラーメン・ギョーザ
うどん・すいとん
居酒屋・バー
鉄板・粉もの系
割烹・鍋・懐石
鳥・たまご
鮮魚・海の幸
ジビエ・山の幸
うなぎ・川魚
天ぷら
とんかつ・コロッケ
定食
喫茶・甘味処
パン
ケーキ・シュークリーム
羊羹・饅頭
ステーキ
ハンバーグ
イタリアン
バーベキュー
焼肉
インド料理
アラビア料理
タイ・ベトナム料理
ヘルシー
ご当地グルメ
駅弁
おにぎり・お弁当
テーマパークグルメ
回転ずし
ファミレス
ジャンク・ファストフード
おうちごはん
時代劇めし
漫画めし
ゲームめし
動画めし
レトロめし
アレンジチャーハン
ナゲットソースアレンジ
燻しめし
その他のおうちごはん
弁当・おにぎり・総菜ごはん
セブンごはん
ファミマごはん
ローソンごはん
スリーエフごはん
デイリーヤマザキごはん
ミニストップごはん
Newdaysごはん
スーパーのごはん
道の駅・観光拠点のごはん
専門店のごはん
屋台のごはん
自販機のごはん
カップ麺の旅
カップラーメン
カップヌードル
カップやきそば
カップうどん
その他のカップ麺
市販食品コレクション
レトロ系おやつ
レトロ系瓶詰缶詰レトルト
レトロ系インスタント
レトロ系の素
業務用・お徳用・PB
絶品冷凍食品
納豆
ほっこり
こだわり
おかき・煎餅
和アイス
アメリカ系食品
韓国系食品
インド系食品
その他おもしろ食品
ドリンクコレクション
温泉水
ミネラルウォーター
炭酸水
緑茶
牛乳・飲むヨーグルト
コーヒー
ラムネ
おしるこ
甘酒
和豆乳
オロナミン系
ヤクルトタイプ
大人気分
コーラ
ジンジャーエール
果汁100%
野菜ジュース
スープ
ココナッツ系
その他おもしろソフトドリンク
アルコールコレクション
日本酒
ワイン
ビール
ウイスキー
その他のお酒

令和777年皇紀2685年の建国記念日に古代の金食を(*´Д`)

本日令和777年昭和100年皇紀2685年金運巳年の建国記念日でございますれば、今回の金を食べよう第777回におかれましてはこちらのラインナップを食させていただきたいと存じまするる~( *´艸`)いぇ~い

まずはこちら!金賞健康米の黒米を主食に据えたいと存じますれば、もうすでに古代食のロマンが漂って参るわけでございます( ;∀;)悠久の古代米

そして椀物はこちら金のだしより玉子のお味噌汁を添えまして!先日のなめこに続くふわふわの金色御御御付なれば、令和777年の建国記念食に一大金運を呼び込んでくださること請け合いですね(*´▽`*)

そして虎の子セブンブランドの金シリーズより金の納豆!発酵食品もまた醤の時代から脈々と続く日本食の歴史ですからして、味噌とともにこちらがっつり金運を戴ければと存じ上げまする(^◇^)

そしてメインに据えまするはこちら黄金ままかり!これがまた古代食の風合いをぐぐっと引き立ててくれる一品になること間違いなしですよね!何となく見た目的にではありますがΨ( ̄∇ ̄)Ψ

んでわさっそく金運納豆を練って参りましょうかと。しかもこちらよく見れば製造は栃木のあづま食品なんですことよ!いやー縁ってあるものですよね~そこかしこ

金のだしの椀方準備の方も。フリーズドライブロックなので簡単便利で重量も軽いしまさに備蓄向けでもありますよね(*´-`*)最高の文明の利器

というわけでこのように展開~!いやこの色合いと言いまさにこの古代日本の一膳という風合いが出ました……黒米あり酢〆あり発酵食品ありのまるで捧げもののような神々のお膳じゃあないですかという

特にやっぱりこの黄金ままかりが良いですよ……まさに海の幸山の幸を贅沢に盛り込んだ美味なるお惣菜の代表格ですから。神前に供えても相応しき神々しきかなこの色合いですよね( ˘ω˘ )

ちなみにままかりというのは岡山の呼び方だそうでまさにまま(飯)を借りたくなるほどンまいってことなんですが、関東の方ではサッパと呼ぶそうで、あのワイの大好物のコハダとかなり近しい関係にある魚なのだそう。いやどうりでこのキレのある味わいですよ( ;∀;)うめぇー大好き

そんなままかりを古代米の上に乗せたこの画なんてもう佐倉の国立歴史民俗博物館に模型が展示されていても違和感ない造形じゃないですかこれ……日本の黎明時代の食事として時代を感じさせるに十分な説得力ですわい(^◇^)味もめちゃくちゃ美味

そんな風合いはもちろん写真素材にまずもって戴きましてぞぬ( *´艸`)

写真ACでダウンロード

さらにもちろん金の納豆さんをかつぶしやねぎとともにかけごはんにしてもこれまた古代感が出るってなもんです……もちろん納豆なんてそれに比べりゃ全然現代の食卓ですがね。でも良いんです受け皿が古代米だから良いんです( ;∀;)贅沢なロマン食

こちらもまた独特のタレが織り成す味がすこぶる美味でしてもちろん写真素材に戴きまして候(^-^)

写真ACでダウンロード

というわけでそんな歴史に思いを馳せた一膳を美味しく戴きましたれば、もちろんSunoの方で一曲といきたくもなるわけでして。西暦に660年を足した皇紀という暦が我が国にはあるそうで、初代とされる神武天皇の即位がこれの元年の本日ということなのでございます( ˘ω˘ )日本のルーツ

皇紀Suno
ジュークボックスで再生ジュークボックスを停止
プレイリストに追加プレイリストから削除
MP3をダウンロード

風合いとしては古代大和の景色が浮かぶ感じでしょうか。神武天皇の足跡は北九州から古代大和にあるそうで、まさに古代日本史のロマンここにありといった風情がございます( ˘ω˘ )

神武天皇が即位したのは、本当に「2月11日」なのか? 最初は別の日だった「紀元節」が、1年で変更された謎の経緯。

最後にまた歴史の謎に踏み込んだこんな一筆を。どうやら紀元節というのはもともと1月29日だったとか……まあ皇紀という概念もそうですがそもそも神武天皇という存在自体が明治維新の尊王攘夷や王政復古の考え方の中で注目されるようになったそうで、まぁ言うても明治維新ってばそこまで作り込んだから急な近代化に成功したとも言える部分もありましてですね。それがつまり歴史ということなのでございますよね(^3^)ノ

そんな本日の金満写真素材はと言いますれば、金のカラスでございます。神武天皇のお供をしていた八咫烏とはハシブトガラスだったのでしょうか?

写真ACでダウンロード
おぼっちゃまくん © ナムコ

さらにこんな日ですからもちろん古代に思いを馳せるそんなおぼっちゃまくんアイテムがよろしいですよねってんで

黄金ままかり
三幸
399円
いなげや
JAN:4973515469258
※掲載当時に個人で集めた情報のため正確でない場合があります。ご了承ください。
「黄金ままかり」を買いに行く
その他の情報
プレイリスト
    おみくじ

    本日のあなたの運勢は中吉です!

    和食は邪気を払い、英気を養ってくれます。体にも良いですよ!

    本日のラッキーほっこりは 出羽桜 桜花吟醸酒 です!

    これまでのおみくじ結果