1. 玄関
  2. 巡礼展 最新120件
  3. 千葉県の神社
  4. でっかい鳥居に圧倒された金刀比羅神社に金運巳年参り( ゚口゚)=3

でっかい鳥居に圧倒された金刀比羅神社に金運巳年参り( ゚口゚)=3

金刀比羅神社千葉県山武市松尾町八田24

さて一面鴨だらけの坂田池から次のチェックポイントまでは割と近かったようで、すぐに巨大な鳥居が見えてまいりました。お次は金刀比羅神社ということでつまり讃岐のこんぴらさん所縁のお社ということですね(*´▽`*)金運巳年にぴったりの金のお社

もちろん讃岐の本宮へは一度たりとて参ったこともないワイではございますが、金刀比羅の名の付くお社へは確か渋谷におった頃に一度お参りに行った記憶がありまして……あれは虎ノ門金刀比羅宮というお社だったと思いますが、こんぴらさん参りはあすこ以来ということになりましょうか……どこかの摂社でもお見掛けしたような気もしますがちぃーっと定かでなく( ;∀;)すいません

そんな昨年の筑波山神社以来の圧倒的大鳥居はもちろん写真素材に戴きますぞえ( ゚ー゚)

写真ACでダウンロード

そんな大鳥居下に構えるこちら右手の阿形なので獅子さんですね。白黒のブチっぽくなってて良い形されてます

そんな獅子さんもまずもって写真素材に戴きますとも( *´艸`)

写真ACでダウンロード

鳥居を潜ればそこは森閑たる聖域……というほど静けさもないですが、車通りも近いのでね。しかしまぁ石造りで良い感じのすっきりとしたパワーを感じる境内ですよ( ˘ω˘ )美しいですね

手水舎。柄杓の水で左手を清め右手を清め、左手に柄杓から水を溜め口を清めたら再度左手を清め、最後に柄杓を立てて柄を清めて終わります。ここで口を漱ぐのは火の手である左手からであることにご注意願います(*´-`*)理由は知りません

そんな作法の詰まった手水舎も写真素材に戴きますぞぬ(*´Д`)

写真ACでダウンロード

手水舎の向こうには鯉の泳ぐ池。そしてその向こうにももう一つ大鳥居が見えますね……境内にも鳥居がさらにあるようですし、ここは鳥居の数が多いですね本当に('ω')

回り込んで見てみるとどうやら池の真ん中におわすは七福神の船のようですな。いやこりゃまた目出度い!金運巳年の今年に限りさらなる金運パワーを戴けるということのようですナΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そんな猫避けネットに覆われた七福池もめでたく写真素材に戴きますぞえぬ(^◇^)

写真ACでダウンロード

そしてそんな池の中に見つけましたよ黄金の錦鯉!いやーこれはまさに白蛇宇賀神を戴く弁財天姐様の御計らいによる僥倖!令和777年の今年は金刀比羅神社にもご縁を戴き金運パワーをMAXで戴けるというお示しが下されましたぞ~;つД`)ありがとうございます

そんな黄金色に輝ける金運の錦鯉はもちろん写真素材に捧げさせていただきとう存じますということで(´;ω;`)ありがたく頂戴

写真ACでダウンロード

いやひとまず深呼吸いたしましょ。興奮冷めやらぬ心をいったん落ち着かせてですね。襟を正して拝殿の方へ歩を進めて参ると致しましょうぞ( ˘ω˘ )ふぅー

そんな二の鳥居左手を護る吽形狛犬様はこの構えです。逆さ狛犬と言っていい形をされていると存じます。そしてかなり時代が付いてらっしゃる……これはご利益戴けそうですね~(*''▽'')

そんな臨戦態勢の狛犬様もこの度は写真素材に是非戴きとう存じまする( ^ω^ )

写真ACでダウンロード

そしていよいよ拝殿前の三の鳥居を潜るときがやってまいりました。いやー何だかここまでお膳立てされてしまうとこう一つ一つの鳥居を潜るのもやたらと緊張しますなぁ……;つД`)

最後の鳥居の前におわす獅子殿。大鳥居の前におられた最初の個体とややいで立ちが似ておいでな気がしますかな?同じ石工職人による作なのかもわかりませぬね( *´艸`)

そんな凛々しきお姿も写真素材に納めさせていただきましてです( ˘ω˘ )

写真ACでダウンロード

そしていよいよ拝殿へとやってまいりました。本場讃岐の金刀比羅宮は確か参道が山登りだった気がするので、こう鳥居を一つ一つ潜って参るという景色がそういうのを彷彿とする作りになってるのかもしれませんね(*´ω`*)

そんな金運巳年のパワーを願って拝殿に向かうこの風景も写真素材に納めさせていただきとう存じます(^-^)皆様にも金運のお裾分けを

写真ACでダウンロード

そしてそんな拝殿横を固めるこれまた阿形の獅子さま。こちらは「玉取り」の形をされているので富の象徴、そして運気もよく転がるとそういう意味が込められておいでです!ありがとうございます(∩´∀`)∩ジャンボの一等も転がり込みますね

そんな最後の守護霊獣もまた写真素材に納めさせていただきまして( ゚ー゚)よろしくどうぞ~

写真ACでダウンロード

今年はもちろん厄年には当たりませんので大吉の金運力が純粋に光を放つただそれだけの金運巳年となってございます!財布にもきっちりご縁玉のお賽銭もございましたし、二礼二拍手一礼にてジャンボの一等をお願いしてきましたえヾ(≧▽≦)ノこれで完璧です!

拝殿横の社務所にて皇紀二千六百八十五年の奉祝がございました。先日の建国記念日にも再三申し上げました通り、令和777年昭和100年大吉金運巳年の今年は神武天皇から数えて2685年目にあたる歳なのでございます(*´Д`)そこまで節目でもないですが

しかしこういう年のことですからここにもきっと何か語呂合わせ的な深すぎる意味が込められているに違いないと、そりゃもう事あるたびに延々推察を繰り返しては夜しか眠れない日々でございます( ;∀;)ぐっすり

拝殿裏手、神殿横に鎮座する小さなお稲荷様。今年は建国記念の日が初午稲荷の日でございましたので昔ながらの田舎風おいなりさん美味しく戴きました……その節はご馳走様でした( ˘ω˘ )

そんな小さなこっくりさんも金運巳年をお祝いくださいまして写真素材へ戴きまする(*´ω`*)

写真ACでダウンロード

お稲荷さん横にも梅が咲いておりました……紅梅と白梅の隣合わさった美しいコントラストでめでたき春の風を(*´▽`*)

坂田城跡に比べて早咲きの品種なのか若干終わりかけのようではありましたが、まだまだ香りもしっかりとのこちら写真素材でございます( ゚ー゚)

写真ACでダウンロード

こちらは末社となります神明神社と子安神社にて、それぞれ大日命と木花開耶姫命をお祀りしております( ˘ω˘ )本殿主祭神は大國主命

ガラスの奥に見事な神輿もございました……先日の麻賀多神社のものも凄かったですがこちらも実に重厚で大いなる力を感じます。また奥にお子ちゃま用のものも並んでいるのがほっこりですよね(^^♪伝統は伝えてゆくものですから

そんなわけでお帰りは拝殿横の鳥居からにしたいと存じます。こちらは参道がスロープのようになっていることから車いすなどでも参拝ができるようにとの配慮とお見受けいたします( ˘ω˘ )バリアフリー

そしてその先にあるのは先ほど手水場から見えたもう一つの大鳥居でございます(*´-`*)

いやほんとこちらも近くで見ればまさしく大鳥居と呼ぶにふさわしいサイズ感……しかしこんなにも神域中に鳥居が据えられたお社は初めてかもしれませぬ……深いですね実に(*´Д`)

そんなこちらの大鳥居ももちろん写真素材にお納めさせていただきまして、参拝を終わりたいと存じます。ありがとうございました(^-^)

写真ACでダウンロード

そんな鳥居の先には氏子会館があり傍には休憩もできるベンチもありましたので一休み。とにもかくにもこれにて今回の駅からハイキングはすべてのスポットを回ったことになりました。まぁ昨年参加したコースに比べれば若干規模感は小さめではありましたが、今回もよくよく歩かせていただき本当にありがとうございました(*´▽`*)充実してました

そんな金刀比羅神社御朱印がこちら。社務所に書置きのものが二種類ございまして、通常のものとなのはな御朱印巡りのものとともに同額にて授受できるとのことでしたので、今回は坂田城跡にて梅と菜の花のコラボ咲き乱れを拝見してきたばかりという季節でございますれば、せっかくですからなのはな御朱印のご縁を戴くことにいたしました次第にございます( ^ω^ )県内全十八社の巡礼だそうです

金刀比羅神社
千葉県山武市松尾町八田24
0479-82-0324
参拝自由
JR総武本線横芝駅より徒歩24分
駐車場あり
創建 延元2年(1337年)
主祭神 大名持命
※掲載当時に個人で集めた情報のため正確でない場合があります。ご了承ください。
その他の情報
プレイリスト
    おみくじ

    本日のあなたの運勢はです!

    地元の銭湯、横丁の風呂屋なんかで、カポーンな時間を過ごしてみましょう。

    本日のラッキーほっこりは 金麦 ザ・ラガー です!

    これまでのおみくじ結果