2022年唯一の13日の金曜日ということで、ジェイソンキャラットをファミコン風に( *´艸`)
本日は2022年唯一の13日の金曜日ということでCHARATでこさえたパンクなジェイソンとともに……( *´艸`)
以前に訪れた牛込海岸の海中電柱の写真を使ってーの……(*´-`*)
廃墟風ファミコン風パンクジェイソンでぇす♨
キャラットでゲームキャラやアニメキャラなんかの2次創作や、思い付きの擬人化などをしていきます。
本日は2022年唯一の13日の金曜日ということでCHARATでこさえたパンクなジェイソンとともに……( *´艸`)
以前に訪れた牛込海岸の海中電柱の写真を使ってーの……(*´-`*)
廃墟風ファミコン風パンクジェイソンでぇす♨
Currentの「Deep Beatz」から流れてきたちょっとシュールめな楽曲をいくつかご紹介。名付けてシュールビーツ( *´艸`)中にはループしてるやつも
Frivolous - Serenade des excentriquesFrivolous - Serenade des excentriques 早速ですけどこーれはループしちゃってますね~!こういう雰囲気かなり好き!真夜中に聴いていたい、夢と現実の狭間っていう感じがたまらんです……( *´艸`)幻想的シュール
曲名は忘れちゃいましたが、昔modでsine波だけを使って作られた楽曲というのがあってすごく好きだったんですが、その作品の雰囲気に実に似てるんですよねこれ……ビーツなのにちょっと「静けさ」を感じる響きがええですねー♨
Robert Dietz - TelepartyRobert Dietz - Teleparty もうね、ジャケットがゆめにっき的なんですよこれも……おそらく電子音なんでしょうけど、ジャングルの鳥の声のようにナチュラルに響き渡る、無機質な生態系を思わせるシュールレアリズム感(*´-`*)
前衛的な雰囲気の中に、まるで生命が死に絶えた後の世界を描いている感じがして好き。残された機械たちが自動的に原始時代からやり直しているというイメージが膨らみます( ;∀;)
Jazz FalutinJazz Falutin エレガントでゴージャスなジャズが散り散りにノイズの中に浮かんでいる世界。これもまた夢の断片という感じがして好き( ˘ω˘ )
こういうノリはわりとありがちかもしれないんですけどねー……YMOのリミックスとかにも昔からあったような気もします(*´-`*)でも好き
最近ブースト用の放置ゲームが「in 1 mins」から「per level」になっちゃったんですよねー……MoneyWellと同じ道を辿るのかー……悲しいです(´;ω;`)でもやめないよ
Currentをダウンロードしにいく
Currentの「Pop Alabic」で鳴っていてふと気になり調べてループしてる、最近の元気が出る系の一曲( *´艸`)
他サイト再生許可されてない動画のようなのでリンクになります(´;ω;`)スイマセン
El layli - Amal Hijazi - الليلة - أمل حجازيにしてもどっかで聞きおぼえがあると思ったら、以前紹介したこちらの曲のPVに冒頭でちょこっと流れるんですよねこの曲……(*´-`*)あーこれかー
أمل حجازي | ده حبيبي | (Amal Hijazi | Da Habibi (Music Videoأمل حجازي | ده حبيبي | (Amal Hijazi | Da Habibi (Music Video しかしCurrentというポイ活のおかげで何とまぁー普通なら出会いそうもない音楽に遭遇することか♨
最近また情勢の影響かブースト上限0.8とかいう激シブポイントになってますが、それでもやめられないCurrent( ;∀;)アカンまんまと生活の一部
Currentをダウンロードしにいくちなみにこれらの曲を歌っている「Amal Hijazi」というアーディストはレバノン人だそうです。イスラエルの北あたりの国ですね……THE中東of中東っていう感じの位置( ˘ω˘ )
以前紹介した「Da Habibi」もそうなんですが、全体的にこの人の歌声ってちょっと泣き顔入っててどーも好きなんですよねー……感情煽られるというか;つД`)ぴえん系ボイス
【ドライブ旅】光丸山法輪寺の宇宙一!?の大天狗面!【ドライブ旅】光丸山法輪寺の宇宙一!?の大天狗面! 最近まろにえーるTV超で紹介されていた大田原市の多林寺もとい法輪寺というお寺。巨大な天狗面がシンボリックな密教系の仏閣なんですが、やはり特に気になったのは神仏習合を謳っているところ。現代の神社仏閣としては珍しいんじゃないでしょうか('ω')行ってみたいのぅ
よく見ると山号の光丸山というのも「こうまるさん」と読んでいて密かに重箱読み……ここにも神仏習合らしい一面が現れていると言えるのかもしれませんね♨
千葉県にも例えば成田山の境内に出世稲荷がありますがこれは荼枳尼天として祀られていますし……(*´-`*)
元千葉氏の守護寺院という歴史を持つ千葉神社では妙見菩薩が天之御中主大神として祀られています( ˘ω˘ )
基本的に神仏分離となった現代においても同一視される神仏ってのがそこかしこに存在しているんですよね……そこで思いつく限りの神仏習合をCHARATにしていってみようというアレが始まるわけです( ;∀;)いつものアレ
まずは天照大神と大日如来ですよねぇ。何と言っても日本の神々の起源ですからねぇアマテラス(*´ω`*)人呼んでテンテルダイジン
太陽信仰ってのはそれこそ世界中にあるようなんですが、やっぱりどんな宗教においてもかなりトップの位置づけにならざるを得ないですよね♨
続いてお稲荷さんこと倉稲魂神、仏法における荼枳尼天。五穀豊穣、商売繁盛、出世といったいわゆる「成功」を司る神ですね(*´-`*)あと蚕の神
アテクシもよく勘違いしがちになるんですが、稲荷神がキツネなんじゃなく稲荷神のお使いがキツネなんだそうですね。だから稲荷神社では狛犬の位置に狐なんですぁね(*´ω`*)
ちなみに荼枳尼というのはヒンドゥー教のダーキニーの音写らしいのですが、これがまた夜叉の一種ということで色々と物騒な成り立ちを持つ神のようでして……(;´∀`)確かに山の神もコワイからなぁ
お次は天之御中主尊こと妙見菩薩。北極星・北斗七星を神格化した存在ということなんですが、千葉神社にお参りした際にはやはりかなり占い的な要素が強いと感じましたね( ˘ω˘ )
ちなみに仏の世界では太陽は如来で星々は菩薩なんですよねー(*´Д`)上下関係
そして国津神の主宰神オオクニヌシこと大己貴命。こちらはいわゆる七福神の一柱でもある大黒天と同一視されるそうですね( ゚ー゚)
しかもこれがなんとヒンドゥー教のマハーカーラ……つまり破壊と創造の神として有名なあのシヴァ神のことだというから驚きじゃないですか;つД`)面影ゼロやん
まあ日本は火山列島で噴火だの隆起だのを繰り返して土地ができたとも言われるようですし、確かにシヴァ神の為せる業と言えばそうなんですかねぇ……とすると手に持ってるのも打ち出の小づちじゃなくて破壊のハンマーに見えてくるんですけど♨
最後に市杵島姫命こと弁財天……こちらは瀬織津姫とも宇賀神とも同一視されるそうで、いわゆる千と千尋の神隠しに登場したオクサレサマの正体ですね( *´艸`)翁面の水蛇
市杵島姫命というと思い出すのは宗像三女神。楯岩鬼怒姫こと田心姫神もその一柱……最近U字工事も「宇賀神ファーム」という新ネタを作ったくらい、栃木には宇賀神という苗字が多いとのことでしたが、まぁ色々関連ありそうですよね……でも今日はそろそろアタマがこんがらがってきてるのでもう寝ます( ;∀;)おやすみなさい
桜も散り終えた今日、ふと芝桜はどうなのかと思い立って何気なく調べてみると、千葉県にも2か所ほど名所があることがわかりまして。一つはイルミでも有名なご存じ東京ドイツ村。そしてもう一つが千葉市富田町にあるという「富田さとにわ耕園」(*´-`*)
そんなわけでちょうど時期も盛りということで、ふらりとやってきてみました富田さとにわ耕園へ♨
ちなみに公園でなく耕園となっていますが、こちらつい先ごろまでは千葉市富田都市農業交流センターという名称だったそうで、都市と農村の交流による地域活性を目的とした施設だそう。農業的な研究を行いながらその栽培風景を観光地としても公開しているというわけですね( ゚ー゚)穴場ですよここは
さっそく管理棟で販売されているお弁当を調達し、芝桜の見渡せる広場に陣取ります( *´艸`)おべんとターイム
嬉し春らしたけのこご飯と、そしてサイドメニューにコロッケを一服(*´ω`*)たけのコロッケ定食
木の芽も爽やかに香るうんまい炊き込みご飯。コロッケもまだ温かいですよ。けっこう人も多いし次々に売れていたみたいで、回転が早くいつも出来立てのお弁当が買えるのがありがたいですね♨
市貝の芝ざくら公園とか秩父の羊山公園とか、これまで芝桜で有名なスポットに色々と足を運んできましたが、こうしてお弁当を広げての芝桜鑑賞ってのは今回が初めてですねぇ(*´Д`)芝桜de花見弁当
そして芝桜だけでなくネモフィラも満開。ネモフィラ渋滞といえばGWのイメージですが、けっこうもうこの時期からわっさり咲きまくってるじゃあないですか( *´艸`)
しかもこのタイミングだけ一瞬晴れ間が覗いてここだけちょっと色が鮮やかなんです♨
意気込んでいつぞやのひたち海浜公園の時のように青空に向かうネモフィラを撮ろうとするも失敗;つД`)ピント合わないし指入るしもぅー
しっかしあの時ゃガラケーなんぞでよくこの写真撮れたよなー……画面も見ずにカンだけだったもんなー( ;∀;)まぐれだなー
くーるまっにっポッピー♨
くるまにポピーCMくるまにポピーCM 流行りましたねーこのCMのモノマネ、小学校で( *´艸`)懐かしい
そんなポピーも天を仰ぐ。うーん花弁の状態がイマイチよろしくなかったですなぁ( ;∀;)
弁当食べながら眺めた芝桜ゾーンへいよいよ足を踏み入れます(*´-`*)
株もしっかり大きいしタイミング的にも完全に満開だとは思うんですが、やっぱり咲きムラはどうしても出来てしまうのですねー……どんな名所でもこのくらいが限界の模様('ω')芝桜的限界
あとはもう撮り方次第?花が密に見えるような角度との戦いですね(*´Д`)
いやーでもやっぱり見事ですねー!視界のすべてがビックリピンク!それはもうちょっと眩暈がするくらいです(;´∀`)
あまりに目がピンクすぎるので休息がてら水場の方へでも。傍らにキャンプ広場もあってテント貼ってる人たちもけっこういましたね~(*´ω`*)車で入れるっぽい
水場の名前は原田池。そこには小さな祠があり「原田池弁財天」が祀られています。何でもここは昔から水難事故が多かったらしく、そこに「池に白蛇の主が棲み人を襲っている」という逸話が生まれ、それを鎮める目的でこの弁財天が祀られたとのこと( ˘ω˘ )
上野の不忍池辯天堂然り、鎌倉の銭洗弁天然り、弁天と言えばやはり水場。しかし七福神のイメージというとやはり願掛けや招福であって、こちらのような災厄を鎮めるためという祀られ方は非常に珍しいんじゃないでしょうか(´・ω・`)
あとこの祠って神社?仏閣?……七福「神」だから神社でしょ?いやいや弁財「天」だから仏閣でしょ?とまあいろいろ悩みました……実際弁財天って世間にはどちらも存在しますし;つД`)
で、結局構造化データ上は仏閣(BuddhistTemple)として分類することにしました。やはり仏教とともに伝わった経緯もあり、仏の守護神としての「天」の位を戴く神として!ということで(*´Д`)違ったらすいません
ちなみに弁財天とはヒンドゥー教の女神「サラスヴァティー」のことらしいのですが、このサラスヴァティーというサンスクリット語が「水(湖)を持つもの」という意味らしく、つまり語源からしてそもそも水とは縁の切れない存在なわけですね( ˘ω˘ )だからいつも水場に
おみやげたまご
管理棟の売店に売っていた朝採れたまごをおみやげに買ってきたのでさっそくたまごかけごはん♨
黄身がしっかりで美味しいたまごでした( *´艸`)美味しゅうございました
ちなみに「無洗浄卵」との表記があるので生食する際はきちんと洗いましょう。サルモネラ一家が怖いので(*´-`*)
くそーこれはズルい!こんなんループしてまうに決まってるじゃないですかっていう一曲( ;∀;)
SCROT - DER TEUFELSRHYTHMUS - 1990SCROT - DER TEUFELSRHYTHMUS - 1990 この子供っぽい声で「ふあー」がズルいて;つД`)これは耳に張り付く
ちょっと犬っぽい声とかも入ってるし、何度聞いてもニヤニヤ止まらん!ほっこりしてまうわこんなん⊂⌒~⊃。Д。)⊃なんだこれ
サウンドの中毒性もバカ高いし、こいつは初めての黄色ほっこり音楽に認定です。曲名の「DER TEUFELSRHYTHMUS」というのはどうやらドイツ語で「悪魔のリズム」らしいですよ( *´艸`)悪魔のおにぎりやんこんなの
Currentをダウンロードしにいくそういや最近Youtubeの広告がアメリカ本国のばっかりじゃないですか?(´・ω・`)
でもやっぱあっちの広告はちゃんと考えられてますよねー……見る方にとって本当にストレスがない。変に人を小ばかにしたような下品な漫画広告とか、突然「ぅ楽天カードメァーン!」とか叫んだりがないのでとっても楽になりました(*´-`*)国内企業も少しは見習ってくれ
若隆景優勝しましたねーヾ(≧▽≦)ノおめでとうございます
若隆景が初優勝!3敗で並んだ優勝決定戦で高安下す 新関脇では双葉山以来86年ぶり歴史的V初優勝にしてなんと新関脇優勝という歴史的快挙!やっぱこの人は凄いとこまで行く力士なのかもしんない……(*´ω`*)
小兵ながら技より力を地で行く相撲!体格も筋肉質でどこか昭和の名横綱千代の富士を彷彿とさせる風格なんですよね( *´艸`)かっけぇ~
何しろこの取組スタイルの源になっているのが驚異的な下半身力!今場所の逸ノ城戦はまさに伝説に残りそうな一番でしたよね♨
大相撲 若隆景ー逸ノ城「我慢の末!!」<令和4年三月場所・九日目>大相撲 若隆景ー逸ノ城「我慢の末!!」<令和4年三月場所・九日目> 体格差76kg、長い膠着の末に渾身の寄り切りで決めたという、実に2分8秒の大相撲。あの状態から巻き返してのこの勝ち筋はさすがの解説者も予想してなかったですからね……まさに頭角が現れた瞬間だったのではと思います( ゚ー゚)これぞ力士
"九尾の狐伝説"「殺生石」真っ二つに割れる"九尾の狐伝説"「殺生石」真っ二つに割れる なななんですってぇー!?殺生石が割れちまったですってえー!?玉藻様が世に放たれちまったってことですか!?Σ(゚Д゚)
いや、それともこんな感じか……いずれにしても縁起良くなさそうですね……世界情勢も荒れてるしなぁー(´・ω・`)
しかしこりゃ近いうちに手を合わせに行くしかあるめぇ……まだ雪女の話もぜんぜん書けてないってのによぉー;つД`)ちょっと待ってくれよぉー
最近Currentばっかり聞いてるせいか、なんか唐突に思い出のJ-POPを振り返ってみたくなったんです。ただ何となくまとめておきたいっていう発作です。すいません(*´-`*)
五輪真弓 - 恋人よ五輪真弓 - 恋人よ J-POPとか言っといて一発目からこれです。もうね、これ無理なんですよ毎回聴くたびに。涙腺ぶち壊したいときはいつでもって感じです(´;ω;`)
幼少期からカセットテープで何度も聞いてたんですが、案の定と言うか何というか、最初はこれ普通に失恋ソングだと思ってました。もちろんそんなんじゃ何度聞いたって涙腺壊れるはずもございません(´・ω・`)
これが死に別れの曲だと知ってからですよ、どうしようもなくなったのは;つД`)ぶわぶわぶわーん
森高千里 - 渡良瀬橋森高千里 - 渡良瀬橋 リアルに渡良瀬橋の夕日を見てからですね、この曲で普通に涙腺がぶっ壊れるようになったのは……!あの情景と重なるとほんとやばいんですこの曲は。特にこのライブバージョンがまたね……沁みすぎですよこんなんもう( ;∀;)天才だよほんと
足利市ってロマンス劇場のロケ地もあったり、なんかいろいろとズルいんですよねー……しかし今はとにかくもうひたすら花火大会復活祈願だけですね(*´Д`)
Cocco - 樹海の糸Cocco - 樹海の糸 ほんとねぇー一時期ねぇーずっと聞いてましたよこれ。奇麗すぎでしょこれもまた(´;ω;`)
残業で終電逃して自宅まで歩いて帰る金曜の夜ですよ、これ聞きながらとぼとぼ歩いてるとシャッター閉まった店の前に枯れ枝みたいな誰かがうずくまってたりするんです。あれは本当に異世界だった(´・ω・`)夢うつつな帰路
ELT - Time goes byELT - Time goes by 歌姫という言葉で形容される曲と言ったら、自分の中では令和の今もなおこれをおいて他にないですねー;つД`)
新曲だったころから不思議な懐かしさがあったこの曲。別の意味で涙腺がーっていうやつです( ;∀;)
広瀬香美 - promise広瀬香美 - promise 「THE恋に落ちる」って感じの曲ですね。何にも知らないワカゾーがこういうのを聞いてドギマギするっていう時代がありました(´・ω・`)切ねぇー
TRF - BRAVE STORYTRF - BRAVE STORY これだけはTRFの中でもちょっと格別な曲に聞こえてました。このブルーさは他に類がないですね……単にこういう雰囲気に弱いってのはありますけど(*´-`*)単純ですから
ポルノグラフィティ - サウダージポルノグラフィティ - サウダージ やっぱ名曲ですねー……ゴリゴリのラテンファンク調ながらこの詩の深さよ。刺さる!今でも!十分すぎるほど!( ;∀;)
aiko - あしたaiko - あした 言うなればaikoの特異点であるデビュー曲。でもね、こういう感じがどうしても好きなんですよ……すいません;つД`)ほんとすいません
Eden - Kimi ga Inai - Janne Da ArcEden - Kimi ga Inai - Janne Da Arc ぐぅ……(´;ω;`)
あの頃は若かった……のか?なんかこういうのもダメでしたね。まあ涙腺ってほどにはなりませんが死にそうにはなりました;つД`)
柊 - Do As Infinity柊 - Do As Infinity 今でも冬になると聞きたくなる曲。こういう芯の強さみたいなものを表現した歌は良いですね( ˘ω˘ )
冬と言ってもタイミング的には初冬に聞きたくなりますね。クリスマス前。イルミが始まる頃ってイメージですね♨
YOASOBI - 夜に駆けるYOASOBI - 夜に駆ける 急に時代が飛んで申し訳ないんですが、久々に惹き込まれた曲でした。どんなにポップに飾ろうが心中ってテーマはいつの時代も重く響くもんですよね♨
久しぶりのあさひ。年越しそば以来だったかなー……もっとふらりと寄りたいんですが、なかなかチャンスもなく( ˘ω˘ )
今日はまあー寒いんで時そばじゃあないですが熱くしてくれぃって言いたい。とても。そんなわけで何も考えず一杯のおかめそばを♨
ここのはまさに伝統の江戸風味おかめそばにして、今日もちゃんと顔描いてくれてます( *´艸`)
七味をわさっと振って……いやうめぇー相変わらずうめぇーってのはさて置いて、おかめってそういえば何だったかしらと、ふと疑問が湧きましてね(´・ω・`)
おかめといえばおかめ納豆にオカメインコ……それこそ蕎麦以外にもおかめと名の付くものがいろいろ出てくるわけですけど、どうも元ネタというか原型は天岩戸で踊った女神アメノウズメらしいんですΣ(゚Д゚)ちょっとびっくり
いわゆる落語の熊さん八っつぁん的なポジションで、里神楽なんかに面として登場するキャラの一つらしく、漢字で書くと「阿亀」。別名を「おたふく」とか「おふく」とか、狂言なんかでは「
乙御前 」なんて言ったりするそう(*´-`*)おたふくといえばオタフクソースにおでん屋のお多福、あとはおたふく風邪とかですかね。いわゆるブサイクを意味するキャラらしく、狂言の「
乙 」が転訛したものとも言われるらしいです( ˘ω˘ )そういわれると確かにブサイクな感じに描いてるのかな?でもなーんか愛嬌があるんですよねこの顔……(*´ω`*)目がくるくるしてて
思い切っておかめ集めもしてみようかしら……福が寄ってきそうな気がするし♨
本日のあなたの運勢は吉です!
ぬるめの湯にゆっくり浸かって、のんびりとした時間を過ごしてみては?
本日のラッキーほっこりは マルちゃん ごつ盛りソーセージ です!
本日はまだ引いていません