いつも火の番小屋に灯が付くころばかりだったので気付かなかったですが♨
火の見櫓に火の番小屋。まるで落語か時代劇に登場するような風景がここにはあります。これがまた夕暮れ時ともなると番小屋に灯が付いてけっこう映えるんですよね~( *´艸`)ミニチュアみたいに
しかし今日は昼。そして昼だからこそ気付けたのが隣のお地蔵さまの小屋に貼っ付いてるQRコード……あら、ここってやっぱり町の名所指定だったのねやっぱり♨
中川石仏と中川岩名仁王道標の2枚が貼ってありますが、これは多分全員地蔵菩薩。てことは中川石仏がこれか?じゃあ仁王ってのはどれなんぞ?あ、道標??(´・ω・`)わからん
QRコードから読み取れる情報もガラケー対応っぽくてイマイチ内容が少なくよくわからんっていう……写真も載ってるけどこれがどこなのか全然わからんっていう……このすぐ近所には間違いないんでしょうが( ;∀;)GPSのゲームよりムズイ
そうそうこのあたりの道ってなんだか古民家的なでかい家がけっこうあるんですよね……で、歩いてて思ったんですがここってつまり旧成田街道なんじゃないかと。今年初詣に行った下宿麻賀多神社のある道がそれなんですが、今では国道51号に抜けるように繋がってるんです。でも道路の形状をよーく見てみるともともとこっち方面に繋がっていたんじゃないか的な形跡が見えるというか( ゚ー゚)
で、後でGooglemapで確認したらやっぱりそうだったっていう。そして仁王道標はそっちだったかっていう(*´-`*)そっちは見なかった
中川石仏 - 千葉県印旛郡酒々井町中川332-1
- 京成酒々井東口から徒歩3分
- 駐車場なし
- 本尊 地蔵菩薩
- ※掲載当時に個人で集めた情報のため正確でない場合があります。ご了承ください。